2020年10月17日スタート、毎週土曜よる11時40分

スペシャル

Topics

新川優愛「夫婦間で決めている、たったひとつのルールとは?」

人気シリーズの第3弾、真矢ミキ主演・オトナの土ドラ「さくらの親子丼」。民間の子どもシェルター「第2ハチドリの家」を舞台に、温かい料理を通じて傷つき大人に絶望した子どもたちと心を通わせていく苦難と希望のヒューマンドラマ。夜中に見る親子丼が、見る人をほっこりとさせてくれると評判だ。

今作から新キャストとして登場するのは、2018年春にオトナの土ドラ「いつまでも白い羽根」で主演を務めた新川優愛。役者としてのキャリアを積み、再びこの枠に戻ってきた新川は、正義感の強さゆえ、たびたび子どもたちと対立してしまう若手弁護士・宮部雪乃を熱演している。撮影を通じて「子供たちに元気をもらっている」と話す新川に、役柄についての思いや、自身の家族との向き合い方などを聞いた。

10代の子どもたちの会話に楽しく交じっています(笑)

新川さん演じる宮部雪乃の印象を教えてください。
とても真っすぐな人です。経験不足と若さゆえ、人と衝突してしまうことも多いのですが、子どもたちとぶつかった時にどうしてこうなってしまったのかを考えることのできる愛情の深さも持ち合わせています。真矢さん演じるさくらさん、名取裕子さん演じる桃子先生を始めとして周りの方々からヒントをもらい、雪乃自身も成長していく姿も見守っていただければと思います。
台本をお読みになった感想を教えてください。
「うまくいきすぎてないところ」がいいと思いました。ドラマの中ではみんながもがいて、それが裏目に出てしまうところもリアルに描いています。そうした部分も描くことで、今悩んでいる方に寄り添えるひとつの要素になっています。「ドラマでもなかなかうまくいかない」というところが、共感してもらえる部分だと思います。
私の演じる雪乃もうまくいかないことが多くて、試行錯誤しながらひとつひとつ道を探していきます。雪乃は子どもたちのために、これがダメなら次はあれをやってみようと考えることができて、役の中の人ですが凄いなと思います。
雪乃を演じるとこでの難しさ、新たな発見を感じることは?
弁護士の役なので、裁判の時のセリフが難しく、情報量も多いので苦労しています。
ハチドリの子どもたちと向き合う時間は楽しくて、待ち時間に子どもたちがはしゃいでいる様子を見ていると元気が出ます。最初は10代の子たちの会話の中に私が入っていいのかなとちゅうちょしていましたが、今は楽しく交じっています(笑)。

真矢さんは全部を包み込んでくれるような、包容力のある方

主演の真矢さんとのエピソードを教えてください。
真矢さんとは初めての共演です。お芝居に関して、細かい位置やセリフの言い方などをご相談すると「好きなようにやって!」と言ってくださって、全部を包み込んでくれるような、包容力のある方です。
以前真矢さんが、旦那様が出張中でロケ地にワンちゃんを連れていらしたことがあって。「(ワンちゃんは)何歳ですか?」と聞いたら「犬!?夫!?」って。「ごめんなさい、ワンちゃんです」と、そんなやりとりがありました(笑)。その後すぐにシリアスなシーンがあったのですが、思わず和んでしまいました。私も犬を飼っているという話をすると「ワンちゃん同士対面させてみたいね」と言ってくださいました。

「行ってきます」「帰りました」は、夫婦唯一のルール。

新川さん自身、家族との向き合い方や夫婦間でのルールはありますか?
唯一のルールはどちらかが家にいない時に自宅を出る時も「行ってきます」、そして先に帰ってきたほうは「帰りました」という連絡をすることです。このご時世、何があるか分からないですし、そのメッセージを見るだけで安心できます。

思い出の味は、亡き祖父が作ってくれたカレー

さくらにとっての“親子丼”のような、新川さんの思い出の味を教えてください。
祖父がいろいろなスパイスを使って、お昼から夜までずっと煮込んで作ってくれたビーフカレーです。翌日はチーズを入れてリゾットにしてくれたり、私が辛いのが少し苦手なのを知っていたので色々と工夫してくれました。祖父はもう亡くなってしまったので、レシピを教えてもらっていれば良かったなあと思います。
視聴者の皆さんにメッセージをお願いいたします。
今の時代、悩んでいる方、辛い思いをされている方もたくさんいらっしゃると思います。このドラマを見ていただいた方が、温かい気持ちになってくださるといいなと思っています。