
9月23日は秋分の日、彼岸の中日です。墓参りの花と言えば「菊」ですが、2022年はその値段が高騰しています。
23日、名古屋市千種区の平和公園では、朝から雨の中、墓参りをする人たちの姿が。墓前には菊の花が供えられていますが…。
平和公園案内所の担当者:
「これ(1本200円)の倍はいきました」
実は今、この菊の価格が高騰。この販売所では現在1本200円で売っていますが、この夏ピーク時は400円に。その理由は…。
平和公園案内所の担当者:
「菊自体、出荷があんまり出てこなかったんじゃないかな」
一体、菊に何が起きているのでしょうか。
菊の生産者:
「高くなっとる。65年近くやっとる、過去にないくらいだわ。平均1本50円くらいのやつが100円はいっとる」
名古屋市中区の市場でも、仕入れ値が例年の倍になっていました。
中京花き園芸農協の組合長:
「円安と天候不順」
理由の1つはこの夏の猛暑。出荷が遅れて、まだ流通量が少ないといいます。
また近年は、国内の菊のおよそ2割は海外からの輸入ものですが、これに記録的な円安が直撃。輸入量が減少し、菊の卸価格は全国平均で3割ほども上がりました。
こうした中、お彼岸で需要が急増し、価格が高騰しているといいます。さらに…。
菊の生産者:
「東京で花がとられて、また高くなるかもわからんわね」
市場関係者が口にするのは、27日の安倍元総理の「国葬」への懸念です。式壇の飾りや献花に、合わせて7万本もの菊が用意される計画。
東京の市場がメインですが、東海地方の価格にも影響が出かねないといいます。
中京花き園芸農協の組合長:
「一にも二にも、出荷量と需要、消費のバランスです。このバランスをどう整えていくかというのが業界の問題でもある」