三重県鈴鹿市の河川敷で3月5日の夜、バーベキューが原因とみられる火事があり、枯れ草などおよそ1万平方メートルが燃えました。こうした河川敷での火災はなぜ起きるのか、また起きてしまった場合の対処法について、専門家に話を伺いました。

 3月5日、鈴鹿市の鈴鹿川の河川敷から出火し、枯れ草などおよそ1万平方メートルが燃えました。ケガ人はいませんでした。

 河川敷では、火で燃えた部分が真っ黒に…。

助手席で火が出て車全焼も…モバイルバッテリー発火 どうすると危険性高まるのか 気を付けるべき4つのコト

 その後の取材で、出火の原因がわかってきました。警察によりますと当時、男性グループは橋の下でバーベキューをしていて、火をつけた新聞紙が風に飛ばされ、枯れ草に燃え移ったということです。

 その時のものかはわかりませんが、バーベキューのセットや炭もありました。

 当時、現場周辺では6mの風が吹いていて、強風注意報が出されていました。現場を見て回ると、およそ1キロ離れたところに無料のバーベキュー施設がありました。

施設管理者:
「(火災現場は)草が1m以上はありましたね。風がきつい所だと、火が飛び火するとああいう感じになっちゃう。ここら辺は全部(草を)刈ってあるので、あのような感じには燃えないですね」

 また、翌日の6日には、神奈川県海老名市にある相模川の河川敷でも火災が発生。けが人はいなかったものの、近くに止まっていたトラック4台が焼けました。

 消防庁によると、2019年に全国で起きた河川敷の火災は、775件あったといいます。

 こうした火災はなぜ起こるのか、火災に詳しい日本防火技術者協会の鈴木弘昭さんに話を聞きました。

 河川敷の火災の原因はバーベキューや花火などが多く、枯れ草が燃える火事は乾燥する冬場に特に多く発生するといいます。それを裏付ける札幌市消防科学研究所の実験映像があります。

 左は乾燥して風が強い春や冬、右は湿って風が弱い夏を再現した枯れ草です。

 枯れ草に火種を置くと、左は1分もすると火が付き始め、4分になる前に勢いよく炎が立ち上りました。一方、夏の状況では、10分以上たってようやく火が付きました。

 鈴木さんは「冬場の河川敷では、20秒あれば半径2メートル以上に燃え広がる危険性がある」と話しています。

 もし火が燃え広がってしまった場合は足で踏んだり、上着で扇ぐのは逆効果で、火の進む方向に水を撒いて枯れ草を湿らせることが効果的だとしています。