間近に迫ったインバウンドの再開。政府は7日、訪日観光客受け入れのためのガイドラインを公表しました。6月10日の再開を前に、各地で準備が急ピッチで進められています。

斉藤鉄夫国交相:
「今回策定したガイドラインの内容を十分理解し順守していただくことが、円滑な訪日観光の再開や、その後の受け入れ拡大に繋がる」

 6月10日に迫った訪日観光の再開を前に、政府はマスク着用や民間医療保険への加入など感染対策の指針を公表。コロナ禍で消えた外国人観光客の足音が、いよいよ間近に聞こえ始めました。

 岐阜県の観光地・高山市では、コロナ禍で消えた外国人観光客の復活を期待して、受け入れ準備が進んでいました。

 古い街並みに佇む作り酒屋・舩坂酒造店。

外国人観光客が一瞬で消失も…「コロナ後には可能性がある」インバウンド回復へ 岐阜の自治体や旅館が再始動

 去年7月に新設した、コインを入れて飲み比べをする日本酒のサーバー。

 海外の人にも積極的に楽しんでもらおうと、英語での解説書きを新たに作成しました。

舩坂酒造店の担当者:
「お客さまにいろいろと声を聴きながら、より分かるようにブラッシュアップしていきたいと思います」

 一方、コロナ禍の前は、年間およそ100万人の外国人観光客で賑わった岐阜県白川村。世界遺産の合掌造り集落です。

「神田家」は、コロナ禍の前は多くの外国人観光客が訪れた定番スポット。受け入れ再開の日に向け、休業期間などを活かし着々と準備をしてきました。

 スマホでQRコードを読み込み、色々な解説が見られるウェブサイトを作成。

 また施設内にある説明のイラストも、外国人にも分かりやすいよう対応させています。

神田家の担当者:
「もともと外国の方に説明したいという構想はあったんですけど、なかなか取り掛かる時間がなかったので」

 白川村が誇るブランド豚「結旨豚(ゆいうまぶた)」を使ったメニューが人気の「お食事処けやき」。

 人と人の接触を極力減らすため、英語や中国語に対応したスマホを使った注文のシステム構築を急ピッチで進めています。

 外国人観光客で再び街に賑わいを…。今白川村では、村をあげて対策を推し進めていました。

白川村役場の担当者:
「白川村は特に海外からのお客さまが多いということで、国内だけでなく海外のQR決済を使えるシステムを導入してキャンペーン進めてきました。ようやくここにきて本番といいますか」

 それがお店などで活躍する「マルチ決済」です。アジアを中心に普及している決済アプリ・アリペイやウィーチャットペイなどに対応しています。

 コロナ禍の静かな間に使える場所をどんどん増やし、今では村の半分にあたるおよそ60の観光施設や飲食店などで利用できるようになりました。

 さらに白川村では、6月16日から日本で初めてというキャンペーンも走り出します。

白川村役場の担当者:
「海外のお客さんも使えるアリペイとかウィーチャットペイでも参加できて、その場でお買い物をされるときに20%引きというキャンペーンをさせていただく」

 お店で電子決済をすると、その場で2割引きのサービスが受けられる取り組みを開始。全国で初という、ポイント還元ではなくその場での割り引きキャンペーン。国内でも多くの人が使う「ペイペイ」などにも対応しているということです。