当時の料金は“10円”…東海道新幹線の開業初日『新大阪駅の第1号入場券』持つ男性が振り返った60年前のあの日
東海道新幹線は2024年10月1日で開業60周年を迎えました。誕生から60年、幾度となくその姿を変え進化を続けてきました。開業時の“第1号”の入場券を持つ男性が、当時を振り返りました。
■当時は食堂車も…『夢の超特急』のこれまで
東海道新幹線は1964年10月1日、東京オリンピックの開幕目前に開業しました。
【動画で見る】当時の料金は“10円”…東海道新幹線の開業初日『新大阪駅の第1号入場券』持つ男性が振り返った60年前のあの日
当時、東京―新大阪間を4時間、時速200キロで走ることから『夢の超特急』と呼ばれ、愛くるしい「団子っ鼻」も親しまれました。
新幹線が定着するきっかけとなったのが、1970年の大阪万博です。万博の入場者数およそ6400万人のうち1000万人ほどが新幹線を利用し、車内は大混雑しました。新幹線が身近なものとなり、利用者の拡大につながりました。
当時、新幹線のお楽しみといえば「走るレストラン」とも言われた食堂車です。流れる景色とともに、ハンバーグやカレーといったメニューを車内でゆったりと楽しめることで人気を集めました。
1992年、時速270キロで走る「のぞみ」が登場します。
一番列車が名古屋駅に停まらない“名古屋飛ばし”も話題になりました。
■まもなく引退…ファンに愛された『ドクターイエロー』
新幹線の人気者『ドクターイエロー』は、「見ると幸せになれる」と鉄道ファンに愛されました。
営業路線を走行して電気や軌道の設備などをチェックしていますが、実はかつてのドクターイエローは「団子っ鼻」の0系がベースでした。
2025年1月には東海道新幹線からの引退が決まっています。
■“第1号”の入場券を持つ男性「宝物として永久に残したい」
東海道新幹線が開業した60年前に、忘れられない経験をした人がいます。三重県津市に住む伊藤秀夫さん(76)は、北海道から沖縄まで、全国およそ1万カ所の駅の入場券を集める「入場券コレクター」です。
伊藤さんの自宅には、東海道新幹線が開業した当時の貴重な歴史が残されていました。東海道新幹線・開業初日に新大阪駅で発券された第1号の入場券です。60年前の日付とともに、当時10円だった料金も記されています。
伊藤さん:
「新大阪駅の入場券で、昭和39年10月1日、開業の第1号の入場券ですね。裏に0001番という番号、全部番号が振ってあるんだけど、その番号が1番目ということで」
伊藤さんは学生の頃から、自ら駅を周るなどして入場券を集めていて、新幹線が開業する60年前は高校生でした。
前日から学校を休み、1人で津市から新大阪駅へ行き、入場券売り場の前で一夜を過ごしたと言います。
伊藤さん:
「前日から当時のSL蒸気機関車に乗り継いで新大阪駅に着いて、新聞にくるまって順番を待つ。手にした時は、まさか自分がナンバーワンの入場券を買えると思ってなかった。本当にうれしかったですね。行きは真っ黒のSLで行って、向こうではピカピカの真っ白の新幹線、すごいなと思ってね、その落差にもう感動しました。乗るのはお金もないし高嶺の花だったから、もう見送るということですよね」
60年前の入場券を見るたびに、当時の思い出がまるで昨日のことのように蘇ってくると言います。
伊藤さん:
「わざわざ新大阪駅まで行ったかいがありましたね。私の宝物として、永久に残しておきたい」
今や東京―新大阪間を2時間21分で結ぶ東海道新幹線。60年間で延べ70億人を運び続けた「日本の大動脈」です。
利用客ら:
「週1回、単身赴任なので東京と往復しています。ないと困りますね」
「食堂車があったのがなくなったりとかありますけど、快適に使わせていただいています」
「友達とディズニー行くとかユニバ行くとかで、新幹線は結構使います。東京に向かう時は静岡を通るので、富士山が見えたらいいなと」
時代は移り変わりましたが、東海道新幹線はこれからも、多くの人の暮らしとともに走り続けます。