ユネスコの無形文化遺産にも登録されている、愛知県津島市の「天王祭」が、7月22日から23日にかけ、6年ぶりに行われました。

 鮮やかな光で照らされた丸池の水面をゆっくりと進む5艘の船。およそ500個の提灯が付けられた「巻藁船(まきわらぶね)」です。

 愛知県津島市の尾張津島天王祭。津島神社の祭礼として600年近い歴史を持ち、2016年12月にはユネスコの無形文化遺産にも登録されています。

 7月22日・23日の2日間にわたって開かれましたが、台風やコロナの影響で通常開催は6年ぶりです。

 21日、会場の近くにある船着き場では、翌日の宵祭に向け巻藁船の柱の取り付けが進められていました。

 作業の指示をする男性。今回の祭りで、船の運行スケジュールなどを取り仕切る大役を任された山田信秀さん(66)です。

【動画で見る】6年ぶりでプレッシャーも…『尾張津島天王祭』30年近く参加してきた“祭り男”に密着「今年は重荷ある」

 会場の天王川公園近くで生まれ育ち、これまで30年近くにわたり参加してきた生粋の祭り男ですが…。

山田さん:
「普段の当番じゃない時に比べると倍は疲れる。6年ぶりということもあるし、重荷はありますね」

 祭りの通常開催は6年ぶり。台風やコロナの影響で、中止や縮小開催などが続いていました。天候や準備の進捗状況など、心配ごとが尽きないようです。

山田さん:
「1日前2日前になると逆に緊張感の方が増してちゃって、ちょっと疲れた感じはありますね。台風が来ることはないと思っていますので、普段通りのきれいに飾った巻藁船をお見せできたらなと思っております」

 迎えた22日の宵祭。6年ぶりの本格開催とあって、まだ日があるうちから大勢の人が天王川公園に集まってきました。

 船に手際よく提灯が飾り付けられていきます。会場には飾りの確認に余念がない山田さんの姿も。

山田さん:
「1年の日数を表す365個の提灯を付けています」

山田さん:
「(Q.その上にぶら下がっているものは?)あれは1年の月の数、12カ月。今年は旧暦のうるう年という指示をいただいているので13個付けています」

山田さん:
「最後に周り、絹灯篭(きぬどうろう)といいますけれど、これが40個ほど付いています。今は点火してないですけど、これをつけるといよいよ出船準備完了」

 そして夜9時すぎ、巻藁船が入ってきました。宵祭のスタートです。提灯の灯が会場を幻想的に照らします。

 大きなトラブルもなく、無事に終了しました。

 翌23日、能人形を乗せるなど前日の船から様変わりした「車楽船(だんじりぶね)」で池を進む「朝祭」が行われますが、ハプニングがありました。

 船の屋根が木にひっかかり、池に落ちてしまいました。しかし運行に問題なく、祭りは続行。

 鉾持(ほこもち)と呼ばれる男性たちが池に飛び込み、ご神体が祀られている場所まで泳ぎつきました。

 予定されていた2日間の行事が無事に全て終了です。6年ぶりとなる通常開催で大役を任された山田さんに感想を聞きました。

山田さん:
「本格的な尾張津島天王祭を全うできました。無事、無事じゃない部分もありましたけど、なんとかできました。じゃあ、また来年」