
TOPICS
熱護に救われた!名セリフにみる『テイオーの軌跡』 (前編)
船越英一郎演じる“元・2サスの帝王・熱護大五郎”が活躍する土ドラ『テイオーの長い休日』(東海テレビ・フジテレビ系全国ネット)が、いよいよ今週末7月29日(土)に最終回を迎える。当初は、偏屈で傲慢で傍若無人、俳優としては一流だが、人間としては性格最悪…といった人物に描かれていた熱護だが、回を追うごとにその株は急上昇!一本筋の通った考え方と、バシッと響く名セリフで、心にキズを受けた周囲の人間をつぎつぎと救い出していくさまに、多くの賞賛や拍手が贈られてきた。
最終回を前に各話の名セリフをピックアップ、「熱護語録」を通じて、テイオーの軌跡を辿ってみたい。まずは第1話~第4話から振り返る。
HOLIDAY#1「変われない男」
元2サスのテイオー・熱護大五郎(船越英一郎)。
彼の元に、かつて芸能事務所でマネージャーをしていた吉田ゆかり(戸田菜穂)が転がりこみ、熱護のマネージメントをすることに。
生来の偏屈ぶりで、ゆかりを振り回し続ける熱護だが、ゆかりの亡き夫・康介(大橋彰・アキラ100%)が残した洋食店で起きた不審火騒ぎに興味を持つ。そしてなぜか2サスの主人公“火災調査官・遠藤萌”の扮装で洋食店に現れ、“不審火”の謎を見事に解き明かす…。

セリフ①
「休みなんて御免こうむりたいね。
役が無ければ、役者は死人も同然だ」
→熱護が、旧友の美術担当・東山に言った言葉。 オファーを待つことしかできない役者の悲哀と、役者としてしか生きることのできない熱護の生き様を表したセリフ。ゆかりからも同じことを言われる。

セリフ②
「自分のやり方が時代錯誤だということくらい、百も承知だ。でも、だからといってこれまでのやり方を否定し、時代に迎合するなんてことは俺はしない。できない!バラエティも出ない。(中略)クイズもNOだ。街歩きなんかもってのほか。こんなジジイが町を徘徊して何が楽しい。SNSもナシだ。私生活を自慢する人間の気が知れない。どうだ?これが熱護大五郎だ。それでも君は俺を返り咲かせると言うんだな?」
→熱護がゆかりに初めて見せた自分の弱さ。自らの面倒くささを認めつつ、信念を曲げない熱護という人間そのものを表現しているセリフ。バラエティや街歩き番組出演多数の船越が、このセリフを口にすることに、このドラマの面白みがある。

これも名言!
「ドラマ班の頃の俺って、嫌な奴だったでしょ。局Pの権力を自分の力だと思い込んでた。まして当時は2サス調子よかったからね。連ドラよりよっぽど数字取ってたし、肩で風切って歩いてたな」
→2サス担当のプロデューサーだった有田(岩本淳)が当時の自分の態度を反省した一言。このセリフを身につまされる思いで見ていた業界人も少なくないとか・・・
HOLIDAY#2「曲げない男」
ゆかりは、さっそく熱護に超人気刑事ドラマのゲスト主役の話を獲ってくる。が、熱護は、その台本の“欠陥”を指摘して却下。
脚本を手掛けた柏木美遊(工藤遥)と会って話すことで、もともと才能を持っていた美遊が、プロデューサーに言われるがまま台本を直すうちに、脚本の本質がどんどん損なわれていったことを知る。業界の悪しき風潮を「治療」すべく、熱護は闇の外科医に扮して現場に乗り込み、そしてすべてを糺す。

セリフ③
「あなたたちは一体どこを向いて仕事をしているんですか」
→ドラマは視聴者を楽しませることが第一義。そんな仕事の本質を見失ったプロデューサーたちにつきつけたセリフ。ドラマ作りのみならず、すべての仕事に通じる言葉。
セリフ④
「『いつか』なんてない。分岐点は常に今だ。今、ここだ」
→美遊に向けた言葉だったが、「いつかは、いつかは」と勝負を先延ばしにしている世の人たち全員を突き刺した言葉。直前に登場する「いつか業界を変える、と言って実際に動いたやつを見たことがない」というセリフと併せて、「やりたいことがあるなら偉くなれ」という言葉のアンチテーゼにもなっている。

これも名言!
「予算はどうするんです。僕らだって意地悪で言ってるわけじゃないんですよ。情けないほどお金がないんです。どうやってそんなシーン撮るんです?撮るんだったらどこ削るんです?言うんだったら代案も出してくださいよ!」
→予算優先の台本直しをしていたプロデューサー・丸山(吉成浩一)のセリフ。敵役をただの悪人にせず、その立場だからこその苦悩もしっかりと見せることで、業界の問題点を浮き彫りにした。ちなみに、このセリフを受け、熱護は一番金(ギャラ)がかかっている自身の降板を提案した。
HOLIDAY#3「妥協しない男」
ゆかりは、熱護に、今度は再現ドラマの仕事を獲ってくる。当初、拒否感を示していた熱護だが、吉田家の長女・陽向(宮下結衣)が友人関係で悩んでいることを知り、なぜか出演を了承。自分のやりたい仕事ができずにくすぶっているディレクター・豆原(市川知宏)らスタッフを巻き込み、徹底した役作りを始める。チームとして優れた成果を出すためにはどうすべきか、自分が本当に大事にしているものは何なのか。その答えの一つを示すために、熱護は、ゴルフシーンで完全一発撮りのホールインワンを決める。

セリフ⑤
「目的のためになれ合いを排除する。実に合理的な判断だ」
「だが随分と楽な道に逃げるんだな。(中略)ひとつだけ忠告しておく。角を矯めて牛を殺すようなことはするな」
→コンテストで良い結果を得るために、友人たちとのチームを解散しソロで参加することを決めた陽向に向けたひと言。「角を~」は本当に実現したい「大きな目的」を見失うな、という意味。目標に拘るあまり、本当に大事なものを見失いがちな現代人に突き刺さった。
セリフ⑥
「携わる人間全員が、それぞれの持ち場でそれぞれ輝かなくては、いい結果は得られない」
→チーム全員が輝くことが、俳優の自分にとっても最高の結果に繋がる、というドラマ作りの仕事の在り方を語りつつ、陽向に「チーム」の尊さを感じさせる狙いもあった。

これも名言!
「君があのこだわりの映像を取れたのはなぜだ?一人で撮ったとでもいうのか?スタッフは常に自分の本気を引き出してくれる演出家を求めている。後は君次第だ」
→ドラマ志望にもかかわらず予算が守れずバラエティ班に飛ばされた豆原に告げた熱護のセリフ。豆原に自分を信頼してくれる仲間がいることを思い出させ、物づくりへの情熱を再燃させた。

HOLIDAY#4「父親になれない男」
日置(河相我聞)が営む、地元の食堂に出入りするようになる熱護。しかし、その商店街で連続窃盗事件が起き、しかも吉田家の長男・悟(石原颯也)がその事件に関係していることがわかる。悟は何も語ろうとしないが、実は、亡き父・康介(大橋彰/アキラ100%)と交わした約束でジレンマを抱いていた。熱護は、孤独の料理人に扮して、「思い出のメンチカツ」を作り、康介への想いが断ち切れない悟にも、ゆかり達にも、前に向かう勇気を与える。

セリフ⑦
「いない人間を想っても状況は変わらねえぞ」
「当然だ。俺はお前たちの父親でもなければ夫でもない」
→一つ目は事故で亡くなった夫への思いを語るゆかりに向けたもの。二つ目は、父であり夫である康介を失った吉田家のために孤独の料理人・鯵野滑郎(あじのなめろう)に扮し思い出のメンチカツを作るも、「味が違う」と言われた熱護のひとこと。この言葉を受け、ゆかりはちゃんと康介の死と向き合う覚悟を決めた。

セリフ⑧
「悟、料理人に最も必要なのは、味を記憶する能力だ。お父さんと同じ味を再現できる人間がいるとしたら、お前だけだ」
→父への思いで後ろ向きになっていた悟の目を、大きく未来に向かわせた言葉。ここまで「長男」としか呼んでいなかった悟に対し、初めて名前で呼び、1人の人間として真摯に向き合った。

これも名言!
「世の中、損得で動く人間ばかりだ。大人がそんなだから、子供も真似をする。そうやってどんどんみんな生きづらくなっていく。人が生きてく上で一番大切なのは思いやりだ。お前は友達を守った。父さん、お前を誇りに思うぞ」
→生前の康介が、いじめにあっている友人を助けた悟に向けて言った言葉。アキラ100%こと大橋彰がやさしい父を好演した。 損得だけで動かないことの貴重さをかみ締めた視聴者もいたのでは?

芝居は一流だが、人間性は最悪…というキャラクター設定から始まるものの、第1話の終盤には、匠をして「何だかんだ困ってる人を救っちゃう熱護さん、嫌いじゃないっす」と言わしめるほどの“人情派”の一面を見せた熱護。2話、3話、4話と回を重ねるごとに、登場人物の心も、放送を見ているドラマ業界人の想いも、そして、ドラマ業界ではないさまざまな分野で仕事や人生に“心のキズ”を負ってしまっている人たちにも響いた言葉を残し続けてきた。その熱護の活躍もあと1回、7月29日(土)の最終話を残すのみとなった。熱護の心に残る名言集・後編は、その放送の前日にお届けする予定だ。