7万棟浸水の東海豪雨から22年…「田んぼダム」で減災を 愛知で取り組み始まる 課題は“農家のメリット”
7万棟が浸水被害に遭った2000年の「東海豪雨」から9月11日で22年が経ちました。その後も毎年のように、豪雨による川の氾濫により被害が起きています。
そんな中、田んぼの力を生かして減災に繋げようという取り組みが始まっています。鍵になるのは「板」です。
市のおよそ4割が農地で占める愛知県安城市。この街で4年前から、水田を利用した減災の取り組みが行われています。
安城市建設部木課の担当者:
「農地を活かせないかというところで、まず水田に注目して。田んぼダムを」
水田にダムのような水をためる役割をもたせることで、川沿いの市街地の浸水被害を減らせるといいます。
この数年、毎年のように日本列島を襲う集中豪雨。堤防やダムなどの限界を超える大雨により川が氾濫し、大きな被害が繰り返されてきました。
【動画で見る】7万棟浸水の東海豪雨から22年…「田んぼダム」で減災を 愛知で取り組み始まる 課題は“農家のメリット”
そこで、一面に広がる水田の保水力を活用して減災につなげようというのが「田んぼダム」です。
コメ農家の神谷さん:
「大雨が降ったときにこの高さまで水を一時的にためて、たくさんの水を一気に用水の方に流れないように」
安城市のコメ農家・神谷敏(さとし)さん(44)。自身が所有する水田で、3年ほど前から田んぼダムを取り入れています。
ポイントは「せき板」。
水田に元からある排水マスにせき板を設置することで、雨が降った際に普段の水位より5cmほど、多く雨水をためることができるようになります。
穴が開いていることで少しずつは水が流れるため、稲の生育に影響は与えないようなっています。
模型を使った実験動画では、通常の水田と「田んぼダム」を比べてみると、雨が降り始めると通常の水田からは勢いよく排水され下流の住宅は流されました。その頃、田んぼダムの下流の住宅はそのままです。
水田に水が溜まり、ゆっくりと排水が続いているためで、これが田んぼダムの水をためる力です。
安城市建設部土木課の担当者:
「25mプール20杯程度の水がためられるくらいのボリュームになっていますね。調整池を設置しようと思うと、それ以上の効果があるのかなと」
安城市ではおよそ50ヘクタールの水田を田んぼダムにしています。市によると、大雨が降った際、下流の川の水位の上昇を抑える効果が確認されているといいます。
田んぼダムに詳しい新潟大学の吉川夏樹教授の試算では、田んぼダムの活用で低平地の浸水面積が3割から5割程抑えられるということです。
メリットはほかにもあります。
新潟大学農学部の吉川夏樹教授:
「ダムを造るのは1基数百億円とか、河川改修にしても1kmあたり50億円であるとか、そういった金額がかかってくるわけですけれども、田んぼダムの場合は既存の水田という施設を使うことから、コストが安く済む」
費用をかけることなく水害を減らす効果が期待されています。しかし、普及には壁もあります。
新潟大学農学部の吉川夏樹教授:
「これを広く皆さんに実施していただくというのは、そんなに簡単ではないんですね。なぜかというと、田んぼダムって実施していただいている農家さんにとっては大きなメリットはないんです」
安城市では、市が農家にお願いする形で田んぼダムの普及を進めていますが、協力を得られたのは計画の4分の1ほどに留まっています。
コメ農家の神谷さん:
「農地もどんどん減ってきているので、作物を作るだけじゃなくて、それと同時にそういう水害を減らせるのにも貢献できればと思って、どんどん広めていきたいなと思っています」